ABOUT ME

-

Today
-
Yesterday
-
Total
-
  • 人間 椅子 パクリ
    카테고리 없음 2022. 8. 5. 16:11

    (2ページ目)人間椅子・鈴木研一が影響を受けた10曲「2010年代も真ん中なのに、70年代HRに惹かれちゃう」


    鈴木:(ディープ・)パープルは、「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「ハイウェイ・スター」も良いけど、スタジオ盤だと今ひとつおとなしくて。 でも「SPEED KING」はスタジオでも音がすごいので、この曲にしたんです。 ほんと、リッチー・ブラックモアは天才ですよ。 「スモーク・オン・ザ・ウォーター」で、キーがGで弦2本のコードルートでリフを作るっていうのを最初にやったのはリッチー。 その功績は大きいですよ。 鈴木:ユーライア・ヒープは、パープルに似てるけど、一番違うのはオルガンがすべてのバンドってところ。 ケン・ヘンズレーのオルガンがとにかくすごい。 オルガンのハードロックって意味で、若い人に聴いてほしいですね。 鈴木:俺、ブルー・オイスター・カルト大好きなんですよ(笑)。 ハードロックは大体ブリティッシュだけど、アメリカのブリティッシュを取り入れたバンドは、いかにもアメリカらしい匂いがあるんですよ。 鈴木:スコーピオンズの良いところは、ウルリッヒ・ロートっていうジミヘン好きの速弾きギタリストがいるところ。 最初聴いたときに、どんだけ速いんだって思いましたね。 リッチーもジミー・ペイジも速いけど、意外と手癖が強い。 この人は美しいメロディを速弾きするのがすごい。 この曲は、キャッチーなメロとシンプルな構成とすさまじいソロが1曲にバシッと入ってる。 これを聴いてぶったまげるかどうかで、その人のハードロックの素質があるかどうか分かれると思います。 鈴木:ジューダスはA級バンドだけど、でもファーストから3枚目くらいまでは、今ひとつ突き抜けないB級な感じがあって、その頃の方が好きなんです。 思いっきりサバスに影響された曲だけど、とにかくロブ・ハルフォードの歌がすごい。 低音からハイトーンで3オクターブくらい使うんです。 ジューダスは、リフも良いし、80年代のもカッコいいけど、歌から入りたい人にはこれだと思って挙げました。

    multi.onlyfuns.winjanan2022: バンド・スコア 人é


    2014年の初開催から4回目を迎える今年は「オルタナティヴ・ミュージックの祭典」がテーマ。 時代の流れにとらわれない、前衛的でアンダーグラウンドな精神を持つ音楽をオルタナティヴ・ミュージックと呼ぶのだとすれば、この鼎談に参加してくれた人間椅子、打首獄門同好会、八十八ヶ所巡礼の面々はその急先鋒に立つ存在と言えるでしょう。 出自も音楽性も世代も違えど、この三組に共通するのは生粋のライブ・バンドであるということ。 小手先の技術に頼らず、ロックへの限りない愛情と人間力を爆発させて他の誰にも似ていない音楽を生み出すライブ・バンドの凄みと底力を彼らは今回の『ロフトフェス』でもまざまざと見せつけてくれるはず。 和嶋:去年、戸川純さんとツーマンをロフトでやらせてもらったんですが(2016年6月15日)、戸川さんは僕らにとっても先輩なので、夢のような企画に参加させてもらって光栄でした。 人間椅子は今年でデビュー28年目になるんですけど、実はロフトにはそんなに出たことがなかったんですよ。 ロフトは東京のライブハウスのなかでも老舗中の老舗で、バンドを始めた頃からハードルの高いイメージがあったんです。 いつかロフトに出たいと思って、当時はテープ審査をやっていたのでデモテープを送ったんですけど、あっさり落ちまして(笑)。 それ以来、ロフトはどうも敷居が高くなってしまいまして。 デビューした頃はアンチノック系列でよくライブをやっていて、ロフトは10年に一回なんかのイベントに出る程度だったんです。 それがここのところ戸川さんとの絡みで時折出させてもらっているので、嬉しく思っています。 廣井:もう4、5年くらい、僕らは毎年8月8日にロフトでワンマンをやらせてもらってて、8月9日がウチのドラム(Kenzoooooo)の誕生日なんですよ。 大澤:ウチがロフトに初めて出たのは、懇意にしていた定期的なイベントの「この日は勝負を賭けるぞ!」っていう回だったんです。 当時、キャパが100、200くらいのライブハウス中心で活動していたので、キャパが500を超えるロフトは下から見上げるような敷居の高い場所でしたね。 いつかあそこに出られたらなぁ…と思っていたので、初めて出た時は昂ぶるものがありました。 でもどっちかと言えば、ロフトは出るよりも見に来た印象が強いかもしれない。 新宿のサーキット・イベントで目当てのバンドがロフトに出ることが多かったので、入口の階段をよく上り下りしたりとか。 いちばん申し訳なく思ってるのは、酔っ払ってリユースカップを鞄のなかに入れたまま持ち帰ってしまったことですね。 それも2、3回やってるので、ホントすいません! って思ってます。 和嶋:そうですね。 マーガレットとはあのルックが初対面でした。 廣井:打ち上げでも仲良くさせてもらって、ベーシストはベーシストと、ギタリストはギタリストと、ドラマーはドラマーと、それぞれ同じパートと一緒に呑んで盛り上がった記憶があります。 大澤:はい。 今回の『ロフトフェス』と同じチッタで一度共演させていただいて。 和嶋:あの時の打首はすごく盛り上がってましたよね。 人間 椅子 パクリ 廣井:5、6年とか経つのかな? 大澤:僕が385のサポートをやってた時だよね。 初めての対バンが自分のバンドじゃなかったっていう。 廣井:そうでした。 下北のベースメントバーですね(2011年10月24日)。 大澤:打首として絡んだのはマーガレットのソロでしたよ。 九州の小倉(2013年10月5日)。 あれがたぶん初めてのちゃんとした絡みだったんじゃないかな、打首としては。 廣井:そうでしたっけ? まぁでも、打首のツアーに何度か参加させてもらったりして。 盛岡とか山梨、静岡にも行きましたね。 大澤:バックドロップシンデレラと一緒にまわったツアー(2015年11月17日〜2016年2月5日)とかでね。 ツアーでも食には貪欲なんですか。 大澤:貪欲ですね。 日本各地の名物を今も探しまわってます。 和嶋:でも、日本各地の名物ってそれほど美味くないってことない? 大澤:ありますね。 いわゆるおふくろの味的なご当地B級グルメだったり。 たとえば盛岡三大麺と言えば、わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺ですけど、あれはけっこう見解が分かれますよね。 廣井:その話を聞いて、僕も最初にじゃじゃ麺が頭に浮かんだんですけど(笑)。 大澤:あと、仙台と言えば牛タンですけど、牛タンが名産って何よ!? っていうのがあるじゃないですか。 和嶋:そうそう。 それはアメリカからの輸入でしょ? っていう。 大澤:牛の舌だけ取れるわけないよな…とか思うし(笑)。 和嶋:そのへん、北海道は肉でも魚でも元が美味いですよね。 そこで獲れたもの、いわゆる地産地消の食べもののほうが断然美味い。 和嶋:高知県に初めて行った時に食べたカツオはすごく美味しかったですね。 塩で食べる塩タタキっていうらしいんだけど、あれは東京で食べたことがなくて、本当に美味しかった。 大澤:高知で食べるカツオは美味いですよね。 藁焼きも最高。

    人間椅子 (バンド)


    写真左より、鈴木研一(Ba、Vo)、和嶋慎治(Gu、Vo)、ナカジマノブ(Dr、Vo) 音楽性を深化させながらハードロック一筋に突き進み、今年、デビュー25周年を迎えた人間椅子。 ヘビーなギターリフを刻み続けるリーダーの和嶋慎治、白塗りのペイントでうねるベースラインを生み出す鈴木研一、パワフルなドラミングでバンドを支えるナカジマノブ。 問答無用のサウンドで圧倒する彼らが、ニューアルバムを完成させた。 彼らの音楽のバックボーンには、70年代ハードロックが大きな比重を占めている。 今回リアルサウンドでは人間椅子の音楽の根幹を探るべく、バンドを代表して鈴木研一に、これまでに最も影響を受けた10曲を挙げてもらった。 そして、新作『無頼豊饒』の話題、長く活動する人間椅子の原動力についてを全2回にわたってたっぷりと語ってもらった。 人間 椅子 パクリ 中学生のときに、地元の青森で小林克也さんのラジオ番組で流れた「ラヴィン・ユー・ベイビー」がすごく気に入っちゃってキッスにハマったんです。 アルバムが全曲良くて、そこからお小遣いはキッスのアルバムに全部使うようになりましたね。 高校に入って小遣いじゃ足りなくて、新聞配達してレコード代にしてました。 鈴木:中学のときにフォークを買って、キッスの「デトロイト・ロック・シティ」を弾いたんだけどイマイチで(笑)。 それで高校入学祝いで、ポール・スタンレー・モデルのミラージュを買ってもらって、エレキギターを練習したけどどうも違って、高2くらいでオレはベースになろうと思ったんです。 ジーン・シモンズに憧れたけど、なぜか(アイアン・メイデン)のスティーブ・ハリス・モデルのベースを買いました(笑)。 鈴木:一緒の学年でクラスは違ったんです。 でも中学から和嶋くんは知ってて、ロック好きな友だちがいて偶然出会って。 人間 椅子 パクリ でも、オレはキッスを布教したかったからすぐ貸して(笑)。 まさか突然キッスを借りに来た人と、一生バンドするとは思ってなかったですね(笑)。 鈴木さんは、キッスからどのように他のハードロックにハマったんですか? 鈴木:高校に入って、FM番組のハードロック特集で、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、クイーンとか聴いて、キッスだけがカッコいいハードロックじゃないって気づいたんですよ(笑)。 さらに父親の友だちが、ツェッペリンの、ピンク・フロイドのとかレコード10枚くらい貸してくれたんです。 それで、ブラック・サバスのベストで、サバスにハマりました。 大学で東京に来たらレアなレコードが手に入るのうれしかったですね。 伊藤政則さんの本で勉強したり、ほぼ毎日西新宿のレコード屋を回ってましたよ。 当時はCDの再発もなかったですからね。 まずは、バッジーの「GUTS」から話を聞かせてください。 鈴木:全てのハードロックの曲の中でこれが一番好きなんです。 これに勝るものはないし、いくら作ってもこれをしのぐことができない。 バッジーは、大学の頃に偶然中古レコード屋でジャケ買いしたんですけど、サードのがすごくカッコよくて、僕らが「針の山」って歌詞を変えてカバーしてる、「ブレッドファン」にノックアウトされたんです。 バッジーは噛めば噛むほど味が出るバンドで、「GUTS」はファーストの1曲目で、バンドの全てを表す曲ですね。 とにかくリフの素晴らしさにつきます。 特にサビがあるわけでもなく延々リフが続いて、メロディが少しずつ変わっていくだけなんだけど。 ハードロックはリフがカッコいいと、それだけで成立しちゃうんですよ。 鈴木:サバスで最初にやられたのは「パラノイド」でした。 すごくシンプルな曲なんですけど、シンプルで人の心に残るのがハードロックの究極の目的だと思うんです。 で、「CHILDREN OF THE GRAVE」の重たいリフのリズムは発明ですよ。 これのそっくりさんはいっぱいあるけど、最初にこれを作れたサバスがうらやましい。 トニー・アイオミがこれを作ったとき、どれだけうれしかったか想像しちゃいますね。 あと、なにげにサバスのキモは、ドラムのビル・ワード。 リズム感が良いわけじゃなく、むちゃくちゃに力一杯やる感じ、やたらシンバル叩く感じ。 あれをおとなしくやられても面白くない。 ビル・ワードのすごさも伝わってほしいなぁ。 鈴木:オレとしてはこのインタビューで、ハードロックを知らない人にも聴いてほしいって思いがあるんです。 だから聴いたら絶対好きになるぞって10曲を挙げたんです。 ツェッペリンは他の曲も当然好きだけど、知らない人に最初にこれ聴いてノックアウトされてほしいなって。 「移民の歌」みたいな、こんなすごいドラムは他にないですよ。 あと、音楽ってハーモニーも大事だけど、ユニゾンの素晴らしさはハードロックにしかない良さなんです。 「移民の歌」はすごいユニゾンで、音の固まりになってる。 それをひたすら繰り返すところ良さがある。

    和嶋慎治(人間椅子)×大澤敦史(打首獄門同好会)×マーガレット廣井(八十八ヶ所巡礼)(Rooftop2017年11月号)


    日本のブラック・サバスとも呼ばれ、ヘヴィメタルやプログレを独自の解釈で昇華した3ピースバンド、人間椅子のアルバム5作品が2021年11月24日(水)にUHQCDでリイシューされる。 これは2016年にメルダック/徳間ジャパンの全13作品をUHQCDで再発した企画の続編で、今回は17作目『萬燈籠』(2013年)、18作目『無頼豊饒』(2014年)、19作目『怪談 そして死とエロス』(2016年)、20作目『異次元からの咆哮』(2017年)の4作に加え、人間椅子史上唯一インディーズからリリースされ、長らく入手困難と言われていた5作目『踊る一寸法師』(95年)も初めてリイシューされる。 2021年で〈バンド生活〉32周年を迎えた人間椅子は、まるで時間が止まったかのように変わらない。 70年代ハードロック、ヘヴィメタル、そしてプログレッシブロックを正統的に引き継ぐ音楽性。 江戸川乱歩の怪奇小説のタイトルから拝借したバンド名よろしく文学に根ざしたインテリジェントな歌詞。 日本の土着的な雰囲気を醸し出し、時にメンバー2人の出身地である青森の方言も取り入れるという〈和〉のコンセプト。 白塗りの化粧という強烈なビジュアル。 だからこそ冒頭に掲げた〈いつでも このままでいたい〉こそ〈バンド生活〉のドクトリン(教理)ではないのかと勘ぐってしまいたくなるのだ。 そんな人間椅子の音楽性は、ツウ向けで、一般のリスナーには届きにくいイメージを持たれるかもしれないが、実際はそうでもない。 また翌2013年、幕張メッセで行なわれたメタルの祭典〈OZZFEST JAPAN 2013〉の舞台に立ち、老若男女のメタルファンに広く知られることとなった。 筆者は実際にその勇姿を目撃し、人間椅子の潮流が変わるのを体感した。 その光景は、正直なところ古参ファンの筆者にとっては抵抗感があった。 それは若者がやることだろ、と。 だが、その思いはすぐに変わったのである。 一過性で画一的な流行に囚われない唯一無二の音楽がやっと支持されたのを、あの時幕張で感じ取ったのだった。 人間椅子は、ずっと止まらない 話は逸れるが、例えばカップ麺やカップ焼きそばなどで40年以上売れ続けているロングセラー商品があるだろう。 それらの商品の開発秘話を見てみると、ブランド名こそ変えないが、肝心の味はその時代時代に合うように微調整をしているという話を聞く。 人間椅子にもそれが当てはまるのかもしれない。 〈人間椅子〉という屋号やブランドは変わらないが、実は音楽自体は時代ごとにアップデートされているのではないか。 だからこそ若者に支持されるのではないか。 そんな人間椅子の登場は89年まで遡る。 ギターの和嶋慎治とベースの鈴木研一を中心に結成。 アマチュアバンドの登竜門である人気番組「平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国」(通称イカ天/TBS系列)に出演したことが最初に話題となった。 当時はバブル景気のまっただ中で、流行する音楽はきらびやかで都会的な香りを漂わせるものも多かった。 その中で、白塗りのねずみ男に扮装したビジュアル、無駄を削ぎ落とした質実剛健のハードなサウンド、土着的なコンセプトとひときわ異彩を放った演奏でお茶の間を釘付けにした。 その流れもあって90年にはアルバム『人間失格』でメジャーデビューするも、94年には契約解除、95年にはインディーズとなる。 しかし96年にメジャーに復帰し、2004年には現在のドラマーであるナカジマノブが加入し、現在まで22枚のオリジナルアルバムを発表し続けている。 長きにわたる活動の中で、特筆すべきは一度も解散も活動休止もしていないということ。 これは私見だが、海外の大物バンドも日本のバンドも、解散や活動休止を経験すると再結成後には音楽性が変容してしまうケースが多い。 ディープ・パープルも76年の解散前と83年の再結成後では明らかにテンションが違うし、レッド・ツェッペリンも80年の解散前とその後の限定復活では70年代当時の熱気は感じられない。 人間 椅子 パクリ それに対して人間椅子は一度も歩みを止めずに活動している。 彼らが変わらない理由の一つに解散・再結成をしていないというのもあるかもしれない。

    13.07.2022 全日本 大学 サッカー


    様々な「全日本大学サッカー」 今回は「全日本大学サッカー」について紹介するのだが、みなさんはこれがどのようなものかご存知だろうか? 全日本とつくくらいだから代表チームのことなのではないか?と思う方もいるかもしれない。 これは半分正解で半分ハズレだ。 「全日本大学サッカー」を冠にしているものは選抜チームや大会などいくつかある。 まず、大会に関しては毎年冬に行われる「全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)」、夏の大学日本一決定戦である「総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」がある。 人間 椅子 パクリ 一方の選抜チームに関しては「全日本大学選抜」がある(厳密に言うとサッカーの文言は付いていない)。 これはその名の通り、大学の日本代表となる。 選抜チームではデンソーカップやユニバーシアードなど海外の選抜チームと戦うことになる。 ちなみにオリンピック日本代表やユース日本代表に用いられるU-23日本代表やU-20日本代表にも大学生が選抜されることがある。 しかしこれらの代表チームは全日本大学選抜とは別になる。 確かに年代は被っているのだが、U-23やU-20にはプロ選手も選ばれるし、場合によっては能力の高い高校生なども選ばれる。 一方で全日本大学選抜は名前の通り「大学」の選抜チームなので選手は大学生のみになる。 大学選抜は参加する大会やメディアでの報道も少ないため、この選抜チームを初めて知ったという人もいるのではないだろうか。 次章以降では、各大会や選抜チームが参加する大会について詳述する。 大学の対抗戦!インカレと総理大臣杯 全日本 大学 サッカー 先ほども紹介したが、インカレと総理大臣杯だ。 この2つの大会は大学ごとの参加になるため、大学対抗戦となる。 インカレは2016年までに65回開催されてきた。 65回大会のうち優勝回数は関東リーグ所属チーム58回、関西リーグ所属チーム9回、東海リーグ所属チーム1回(両校優勝含む)と関東が他の地域を大きく引き離している。 また、大学ごとの優勝回数では早稲田大学12回で1位、筑波大学が9回で2位、中央大学が8回で3位とこちらも関東勢が上位を独占している。 全日本 大学 サッカー 大学別に見ても1位が駒澤大学と順天堂大学の6回で、一見すると関東勢が大学サッカーで圧倒的に強いように思われる。 しかし、近年の両大会においては、阪南大学や関西学院大学、大阪体育大学など関西勢の優勝が増えてきており、関東一強の時代ではなくなりつつある。 これらの大会で活躍した選手の中から多くの全日本大学選抜候補が出てきているし、さらにはJリーガーとして活躍している選手もいる。 人間 椅子 パクリ 国の威信をかけて戦う全日本大学選抜 インカレ、総理大臣杯が大学対抗の試合であるなら、選抜チームで戦う全日本大学選抜は国別対抗戦となる。 インカレや総理大臣杯で戦ったライバル校の選手が大学の枠を超えてチームメイトとなり、今度は国の威信をかけて戦う。 具体的な大会は先ほども少し紹介したが、毎年春先に行われるデンソーカップ、大学日韓定期戦、2年に1度開催されるユニバーシアードの他にも、2016年にはU-19全日本大学選抜がアジア大学サッカーチャンピオンシップに参加している。 デンソーカップは各地域の大学選抜チームが参加する大会だ。 各地域は北海道・東北、関東(2チーム)、東海・北信越、関西、中国・四国、九州に分かれていて、これに全日本大学選抜が加わる形で計8チームとなる。 この8チーム2グループに分け、4チームによるリーグ戦を行い、リーグの順位によって順位決定戦を行う。 2010年までは全日本大学選抜は参加していなかったが、2011年から参加すると2016年までの6大会中4大会で優勝するなどその力を存分に発揮している。 デンソーカップの後には韓国の大学選抜との日韓定期戦が行われる。 この定期戦は2004年に始まり2017年の大会で14回目を迎える。 日本と韓国で交互に開催されていて、2016年までの通算成績は日本6勝、韓国5勝、2引き分けとなっている。 数字だけ見るとほんの少し日本の大学選抜の方が強い!と思ってしまうが、これまで両国とも自国開催の試合の時には必ず勝利していて、2016年は日本開催の試合であったこともあって日本は通算成績で勝ち越しているが、2017年は韓国開催ということを考えると、その実力は全くの互角と言っても過言ではない。 ユニバーシアードは全日本大学選抜が戦う大会の中で最も大きな大会だ。 ユニバーシアードは「学生のためのオリンピック」と呼ばれていて、2年に1度開催される。 サッカーは1979年から行われていて、途中で開催されない大会もあったが、前回の2015年大会で16回目を数えた。 サッカー競技では16カ国が参加するこの大会において日本はこれまでに、5回の優勝を果たしている。 この5回という数字は各国の中でもトップの成績だ。 なぜ世界一になることができるのか? 日本のフル代表はこれまでW杯に5回出場しているものの、ベスト16が最高成績だ。 この成績と比較するのは間違いなのかもしれないが、全日本大学選抜は世界一のタイトルをこれまでに5回も獲得している。 規模も、注目度も全く違う大会ではあるが、日本のサッカーが世界一に輝くというのはなんとも誇らしいものだ。 では、なぜ全日本大学選抜は結果を残すことができるのだろうか?それは、日本のサッカー事情によるところが大きいと考えられる。 日本で学生がサッカーをプレーする場合その選択肢として、大きく分けて学校の部活とクラブチームの2つがあり、この2つにはいずれも高いレベルのチームがあり、レベルの差はないと言える。 一方で海外においては、クラブチームがほとんどで、能力の高い選手はユース(高校生年代)を経てプロになる選手が多いため大学のチームに能力の高い選手が所属しているケースは稀になると考えられる。 日本の大学サッカー部に所属する選手は、元プロの指導者や人工芝のグラウンドなど恵まれた環境でプレーしているだけでなく、多くのJリーガーを輩出し、中には即戦力としてJリーグのスタメンになる選手もいるなどそのレベルは非常に高いといえる。 大学サッカーという他の国には見られないある意味特殊な構造を持つ日本だからこそ、ユニバーシアードにおいて世界一のタイトルを手にすることができたのだ。 大学サッカー人気から見る今後の展望 多くのプロ選手を輩出し、世界一のタイトルも獲得している大学サッカーだが、その注目度は決して高くない。 2016年12月に行われたインカレの決勝、筑波大学対日本体育大学戦に訪れた観客は5850人。 一方で2017年1月に行われた全国高校サッカー選手権大会の決勝、青森山田高校対前橋育英高校戦に訪れた観客は41959人と大学サッカーの7倍以上の人数を集めている。 注目度には差があるが、試合内容としては大学サッカーも魅力的な試合を展開しているといえる。 以下はインカレで優勝した筑波大学の小井土正亮監督の言葉だ。 「大学サッカーの注目度、今置かれている立ち位置を上げたい。 もっと大学サッカーが注目されてもいい。 高校サッカー選手権決勝で5万人の中で戦った選手がいて、それだけの価値のあるプレーをしてくれている」 出典: インカレの決勝には2014年度の高校選手権で決勝を戦った星稜高校の鈴木大誠選手と前橋育英高校の鈴木徳真選手が筑波大学の選手として出場していた。 2人が高校選手権の決勝で戦った時の観客数は46316人だ。 このことからわかるのは、インカレに出場している選手のレベルが低いというわけではなく(むしろ高校よりもレベルは高い!)、大学サッカーの魅力が多くの人に伝わっていないという問題が浮かび上がる。 大学サッカーのレベルは何度も言うように、卒業後即戦力でJリーグのチームに入団する選手がいたり、インテルの長友佑都選手やマインツの武藤嘉紀のように大学を経由して日本代表になる選手もいたりするなど間違いなく高いだ。 一方で高校サッカーのように試合が全国中継されることはなく注目が集まりにくい現状がある。 テレビで放送されることがベストとは言えないし、大学連盟でも様々な情報発信を行っているため、正解が何かと言うことはできないが、少なくとも今の大学サッカーの現状はある意味もったいない状況だ。 元なでしこジャパンの宮間あや選手は以前インタビューにおいて女子サッカーを文化にしたいと語っていたが、大学サッカーも同様に文化として多くの人々に知ってもらえるようになることが求められるのではないだろうか?.


    04.07.2022 障害 年金 更新 何 年 ごと 精神


    遅くなりましてもうしわけありません。 友人がつかまったので、話を詳しく聞いてみました。 1つに、地方自治体の問題があります。 地方自治体によって多少の差があるのだそうです。 例えば、高知県では更新の際に所得証明書は必要ありません。 しかし私のいる北海道では所得証明書の提出を求められます。 それと同じで、更新期間にもばらつきがあります。 補足説明を求める時間がなかったのですが、その5年に一回の提出で済んでいる人というのは同じ都道府県の人でしょうか? 2つ目はNO2の方と同じでした。 つまりその病気と程度によるということです。 この二つが主な原因として考えられるとの話だったのですが。 鬱病だとして5年に一回の更新は現実的にあったとしたらかなりずさんなんだそうです。 ここら辺をここに書くべきかどうか迷いました。 というのも、医者との信頼関係や、治療の妨げになる可能性があるからなんですけど。 三つ目の可能性です。 つまり彼女の話では、5年に一度の申請で済んでいる人は、医者の治療方針で鬱病と説明しているが、実際には別の病気なのではないかと思われる。 という話でした。 例えば鬱病でも株で大もうけすることは現実的にできなくもない話です。 5年というスパンだと長すぎるので、その間に株で大もうけして長者番付に載ったとしましょう。 そうしたら年金は不正受給にあたります。 あくまで障害者年金は障害が理由で健常者のように働けない人を助けるものですし、来年から若干法律が変わるのですが、 障害者自立支援法というものです 障害者の自立支援には繋がらないからです。 5年のスパンだということは例えば あくまで例えばですが 重度の統合失調症で予後は悪化もしくは現状維持と診断書に書かれているような場合はありえない話ではない。 とのことでした。 障害 年金 更新 何 年 ごと 精神 治療の妨げになる場合があるので、絶対にその5年に一回の更新者にはこのことを黙っていて欲しいということでした。 騙されていると知れば、当然医者との信頼関係は悪くなり、よくなるものもよくならない可能性が高いからです。 私からもどうぞ宜しくお願いいたします。 それではお互い寛解状態に入ることができますように。 ご回復を祈って・・・・。 私は内部障害で2級を受給しています。 これをいただくのにも正直何度も役所に足を運び苦労しました。 おとといも年末年始の薬と2科同時に受診で3万円を越えました。 一応働いていますがいったい何のためか・・・・。 私の場合は2年に一度診断書と自己申立書を提出します。 人間 椅子 パクリ と同じ以上にうつ病は治る可能性が多い病気です。 (もちろん個人差はあり、一概には言えないですが) だから短期間でその症状を確認する必要があるからです。 32条の該当の方や言語、そしゃく、あるいは身体の一部が動かない、欠損している等の固定症状があればながくなります。 病気の種類と程度により違うということになります。 本当に簡単に言うと治らない場合は一度認定されればほとんどそのまま、 治る可能性のある物やそれ以上悪くなる可能性のあるもの(事後重症) の人は見直しを早められるということになります。 お互いに頑張って少しでも病気がいい方向になるように頑張りましょう。 私もできたらこんな物(といえませんが)をもらわずにせいせい 自分で働きたいです。 社会福祉士を目指している友人に聞いた話で、実際私もそうなるんですけど 現在障害者年金の申請中です。 一年に三回更新があるのだという話です。 まずある月が定まっていて 受理された時点で異なるようなことを聞きました その月に一回、その月から換算して丁度半年後に一回、それから障害者本人の誕生月。 毎年この三回手続きをするらしいのですが、お話を伺うとばらつきがある様子ですね。 最も友人の話ではその年に三回の更新手続きの内、二回は簡易のもので病院がやってくれるそうです。 だから年に一回やればいいのだと聞いたのですが・・・・。 回答にはなっていませんね。 元々の構造としてはこんな具合の様子だ。 という話だけします。 ごめんなさい無知で。 すぐにでも連絡がつく様子だったらもっと詳しく友人に聞いてみますね。


    18.07.2022 新 大久保 ケジャン 食べ 放題


    駐車場 無 空間・設備 落ち着いた空間、ソファー席あり 人間 椅子 パクリ ドリンク 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり 料理 健康・美容メニューあり 特徴・関連情報 利用シーン | こんな時によく使われます。 サービス 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、ドリンク持込可 お子様連れ 子供可 ホームページ 人間 椅子 パクリ 2009年 備考 (情報提供元:アメックス) お店のPR このHTMLタグをブログに貼り付けると、お店の地図や情報を掲載することができます。 ヘルシー韓友家 大久保店 関連ランキング:韓国料理 大久保駅、新大久保駅、西武新宿駅 よくある質問• 営業時間・定休日を教えてください 【営業時間】 11:00~24:00 【定休日】 年中無休• アクセス方法を教えてください 韓国料理のメッカ、新宿百人町。 大久保駅から徒歩3分と駅近で嬉しい-路地裏のおいしい韓国料理店- 韓国の方はもちろん日本の方にも評判のお店!本場の焼肉と絶品の韓国家庭料理の数々をリーズナブルに味わえます• チキンの味を4つくらいから2つ選びます。 画像は3人前。 チヂミ、スープ、チゲ、チャプチェ、キンパ、トッポギ、キムチ、ナムルなど韓国料理がバイキング形式で食べ放題になっています。 キムチはそんなに多くないですが、おかずが食べ放題なので満足度は高いです。 予約して行きましたが、.


    22.07.2022 富山 地方 鉄道 20020 形


    富山地方鉄道20020形 1993年に登場した西武10000系「ニューレッドアロー」は足回りが流用品だったことも災いしてか、2019年から001系「Laview」投入で池袋線特急「ちちぶ」「むさし」から撤退。 現在は新宿線特急「小江戸」のみで活躍を続けています。 一方で車体の製造後30年足らずの出物として目を付けたのが富山地方鉄道で、2020年秋に4両が甲種輸送にてやってきました。 ただ1編成を単純に縮めたのでは無く2両の先頭車は元々同じ向きですし、近年2両編成が標準になっている地鉄で部品取りを考えても4両持ってくる必要があるのか…?など頭の中にクエスチョンマークが沢山。 人間 椅子 パクリ 初代「レッドアロー」の西武5000系も引き続き活躍しており両者の顔合わせも見られるほか、主要機器も西武時代のまま…今回種車となった編成の足回りはその5000系からの流用品なのですが…もある種見どころです。 折角の特急形ではありますが昨今の情勢から2021年のダイヤ改正では宇奈月温泉発の1本を除き特急が壊滅。 出来上がったは良いものの、3両固定ではワンマン運転も出来ませんから今後どのように運用するのか注目です。 まずは車内全景から。 西武時代からほとんど変更が無く、引き続き寒色系の落ち着いた印象です。 しかしこの内装でも実際はほとんどの運用が料金不要の普通列車に充当される訳ですから相当な大盤振る舞いで、折角ですので特急列車の復活が待ち望まれるところ… 客室端部を見てみますしょう、左写真はデッキ仕切・右側は2号車の車端部です。 16010形では構造上どうしようもなかったと思しき部分を除きデッキ仕切を撤去していましたが、本形式は扉を常時開放しているだけで仕切の撤去まではされませんでした。 2号車は扉が1か所しかありませんが、これは地鉄では珍しいような気がします。 先頭車の連結面寄りには車椅子対応設備を設けた車両が種車で、デッキ仕切も両開き扉として開口幅を広げています。 1号車は便洗面所等を存置しているため西武時代に近い見付です。 便洗面所は西武時代同様車椅子対応の洋式便所と男子小用を用意していますが、運用開始時点ではまだ整備中のようで使用できませんでした。 独立した洗面所も地鉄では初めてでしょうか、便所が使用できなかった運用入り直後でもこちらは使用できました。 人間 椅子 パクリ 1個1000円で駅名キーホルダーやタオル、チョロQに鉄道部品の組み合わせで各1000円だそうで、結構な勢いで売れていっていました。 3号車も種車は1号車と同じ形式ですのでデッキ仕切は同様に幅広ですが、その奥は便洗面所を撤去し客室にしました。 寒色系の客室に対しここだけ白基調の化粧板に暖色の床敷物、そして窓が一切無いことや元々のダウンライトを生かした照明など些か異質な空間です。 扉上に設けられていたLED式の情報案内装置は撤去されてしまいました。 代わりと言っては何ですが、運賃表が各車1か所ずつ設置されました。 先頭車は盤面が灰色、中間車は黒色で、前者は廃車発生品でしょうか。 乗務員室仕切です。 元々は窓が一切ありませんでしたが、車内で運賃収受をするには不便ですので運転台直後と仕切戸に窓が設置されました。 なお3両編成ですのでワンマン運転では無く車掌が乗務しており、運賃箱はどちらかと言うとICカードを読み取るための装備と言った感があります。 扉は通常部が 幅870mm、先頭車の連結面寄りは幅1000mmです。 富山 地方 鉄道 20020 形 16010形の折戸に比べれば良いかもしれませんが、何れにせよ通勤通学輸送には凡そ適さない構造です。 3号車連結面寄りの扉は白系の化粧板を貼っており、印象が随分異なります。 天井は全く弄っていない様子、カバー付照明が切れ目なく2列に並びます。 窓は2席で1枚、西武時代の横引き式カーテンをそのまま使用しています。 床は前述の3号車車端部を除き青灰色の柄入り。 抵抗制御車ということもあって写真の電動車では点検蓋が設けられており、この度電装された3号車にも蓋が新設されました。 座席は車椅子対応席を除き2人掛けの回転リクライニングシートを継続使用しています。 座席は2004年からの車内更新工事で載せ替えていますので比較的新しく、回転が若干重いような気がしますが状態も悪くないように思います。 シートピッチは1070mmで新幹線をも凌ぐ数値、西武でも1度乗車しましたが改めて前の席までの広さというか余裕を感じます。 先頭車連結面寄りの2列目 1人掛けの車椅子席直後 はテーブルが無くなることを救済するためインアームテーブルを設置しています。 これは西武時代の車内更新工事の途中から設置されるようになったそうで、今回富山にやってきた編成でも3号車の種車であるクハ10102号は確かインアームテーブルが無いグループだったような気がするのですが… 背面にはテーブルと網ポケット、それにドリンクホルダーを設置。 フットレストバーは角度を上下に調整することが出来ます。 3号車には車椅子対応の1人掛け席を設置。 後述の通り座席を撤去しての車椅子スペースも設けていますが、こちらも車椅子固定ベルトを存置しており車椅子スペースと案内されています。 歴史は繰り返すと申しますか、3号車の車端部には元々の座席を横に向け配置した箇所があります。 優先席とされており、座面は地鉄標準の赤いモケットを用いています。 座席は壁ギリギリに設置されている上、リクライニングボタンが撤去されているためリクライニングは出来ません。 少しでもリクライニングした状態であればもう少し座りやすかったかと思いますが… 1号車には座席を撤去した車椅子スペースが用意されています。 車椅子対応席とは別にこのような区画を設けている辺り、車椅子の利用がある場合は先にこちらを案内するのではないかと思います。 元々は反対側にも同様に1人掛け席がありましたが、こちらには2人掛け座席を設置しています。 2列目のインアームテーブル付座席はそのままですので、改造車らしい少々不思議な状況が生まれています。 運転台です。 元々仕切戸に窓が無く運転台を見ることは出来なかったので前後の比較は難しいですが、どうやら車内確認用カメラのモニタを追設した程度のようです。


    04.07.2022 松栄 堂


    松栄堂とは 松栄堂は京都市内にある香りの老舗です。 創業は今から300年ほど前の宝永2年。 「笹屋」という屋号で商いを始め、3代目の頃から「松栄堂」として本格的にお香づくりに携わり始めたとのことです。 現在の本店は京都市中京区、御所のすぐ南にあります。 店内にはあらゆる種類のお香が置かれていて、落ち着いた雰囲気の中で香りを試し、選ぶことができます。 店員さんも香りのスペシャリストばかりなので、どれを買おうか迷っていても用途に応じて的確なアドバイスをいただけるのが嬉しいところ。 現在では東京・大阪・神奈川・北海道といった他都道府県にも支店があるものの、本店は一度は訪れていただきたいお店です。 京都市内で言うと、京都駅八条口にもお店があります。 お土産を買うのにとてもおすすめです! 松栄 堂 このようにご紹介すると「さぞや昔から松栄堂のことを知っていたのだろう」と思われそうですが、実は私が松栄堂のことを知ったのは京都を離れてからです。 京都市内で生まれ、ずっと関西で暮らしていた私は、今から5年ほど前に愛知県に引っ越しました。 するとそれまで意識していなかった「ふるさと=京都」をすごく意識するようになったんです。 京都に住む母もそれは同じ気持ちだったようで、帰省した折に「京都の思い出を」と松栄堂のお香をくれたのが私が松栄堂のお香を知ったきっかけでした。 今思い返すと、お盆のお供物なんかで当たり前のように松栄堂のお線香が送られてきていたし、常に実家には松栄堂のお線香があったのにまったく意識していなかったんですよね・・・。 離れたからこそ気づく良さ、知る伝統ってあるんだな、としみじみ感じています。 そのため今は帰省のたびにお香を買い込んだり、ウェブショップをフル活用しています(笑) 松栄堂のお香たち それではここから、私が実際に日常生活で愛用している松栄堂のお香たちをご紹介していきます。 銘香 芳輪 松栄堂のお香の中でもっとも使いやすく、人気のあるのが 「銘香 芳輪」シリーズではないかと思います。 タイプは直径5. 5cmの渦巻きタイプと長さ7cmのスティックタイプの2種類があり、私はスティックタイプを使っています。 香りも数種類あるのですが私が愛用しているのは一番人気の 「白川」。 ほぼ毎日焚くため80本入りのお徳用を購入しています(通常サイズは20本入り)。 中には写真のように真ん中にお香立ても入っているので、買ったその日から焚くことができるのも嬉しいところ。 香りを楽しむことができるのはは20分ほど。 松栄 堂 練香 練香(ねりこう)は文字どおり香料を練り込んだお香。 練り込まれている香料は数十種類もあり、今でも職人さんが手作りされているとのことです。 私は以前から練香に興味を持ってはいたものの、ハードルが高くも感じていたので最初はお試しで 「こころみ香」というものを購入しました。 こころみ香には次のように 6種類の練香が少しずつ入っています。 使うときは灰をあたため、その上にそっと乗せて薫じさせます。 松栄 堂 いわゆる「お仏壇の前にあるやつ」ですね(笑)。 松栄堂では専用の香炉も販売されているし、そちらは灰が不要なので楽ではあるのですが、少しお高め(苦笑)なので私は普通に灰を使っています。 練香の香りは数十種類のお香が練り込まれていることもありとても複雑で、だからこそ楽しめます。 また全体的に どっしりと重量感があり、あたたかさがあります。 どちらかというと 寒い季節におすすめです。 香木 香木(こうぼく)は香りのする木材を細かく割ったもの。 人間 椅子 パクリ 松栄堂にも「白檀」と「沈香(じんこう)」の2種類があり、私は 白檀を使っています。 中には写真のように割られた香木がぎっしり。 これは 「角割」といって四角く割られたものですが、他にも割り方によって次のような種類があります。 割(わり) : 角割のように形状が揃っていないもの• 刻(きざみ) : もっと細かく刻んだもの• 重(かさね) : 薄く輪切りにしたもの 香木も灰の上であたためて香りを楽しむことができますが、私は店員さんのおすすめもあり写真のようなアロマポットに直接置いてあたためています。 香木の香りは練香に比べると さわやかで軽いのが特徴です。 夏の暑い最中に香りでスッキリ!というのもおすすめです。 塗香 塗香(ずこう)は元来、山奥のお寺で水を使って手を清められないときや、身だしなみとして手や身体に塗り込んで使うものでした。 今でも参拝時に使っていらっしゃる方を見かけることもあります。 その塗香を私は寝る前、 身体全体をマッサージをする際に塗り込んで使うことが多いです。 松栄堂で販売されている塗香は「上品」「極品」「特撰」の3種類があり、私は 「極品」を使っています。 それぞれ香りが異なりますし、香水と同じで 体温や体臭によっても香りが変わってくるので、できればお試しをして購入されることをおすすめします。 塗香はこのままだと使いづらいので、私は 塗香入れに入れて使っています。

    人間 椅子 パクリ くち 人間 椅子 パクリ 歌詞

    .

    コカコーラ おみくじ できない Source
Designed by Tistory.